| [初級編]1-1-1. ビデオの表示.1フレームサイズ・アスペクト比、フレームレート
TVやAV機器にしても、Mac(やPC)上のムービー再生にしても、このビデオ表示の仕組みは、かんたんにいうと"紙芝居"です。 例えば、何気なく見ているTVの表示も、"1秒間に約30枚の紙がめくられ続ける紙芝居"方式で描画されています。 紙芝居を構成する1枚1枚の「紙」のことをフレーム(frame)といいます。 フレームのサイズフレームサイズフレームサイズとは、フレームの大きさ、つまり、フレームが縦横何ピクセルで構成されているか、ということです。 AV機器でのフレームサイズTV放送やビデオカメラなどのAV機器では、フレームサイズには、大きく2種類があります。SDビデオ(標準精細ビデオ)とHDビデオ(高精細ビデオ)です。 SDビデオの代表的なフレームサイズは720×480等、HDビデオの代表的なフレームサイズは1920×1080です。これらをベースにしたバリエーションもあります。詳しくは、[基本編]
                ビデオの表示で述べます。 Macでのフレームサイズ一方、Mac(やPC)でビデオファイルを再生する際には、基本的に、フレームサイズは任意です。 もちろん、TV放送やビデオカメラから持ってきたビデオファイルなら、SDビデオかHDビデオのことでしょう。一方で、Mac上で1から作成するのであれば(例えばCGアニメーション等)、SD/HDビデオ以外のフレームサイズで作成することも可能です。このように、Mac上で再生する限りにおいては、フレームサイズは任意です。 とはいえ、DTV編集後、TVで表示したい場合は、あまり奇抜なフレームサイズでは困りますが。 アスペクト比アスペクト比とは、ビデオフレームの「横と縦の比率」のことです。 AV機器でのアスペクト比例えば、TV放送でも、地上波アナログ放送と、地上波デジタル放送では、TVに見たとき、ワイドさ(横広さ)が違いますよね。地上波アナログ放送のアスペクト比は4:3、地上波デジタル放送では16:9なのです。 このように、AV機器でのアスペクト比は、4:3か16:9しかありません。 Macでのアスペクト比一方、Mac(やPC)でビデオファイルを再生する際には、フレームサイズと同様アスペクト比も自由に選べます。4:3か16:9でなくてもかまいません。デジタルカメラで縦持ちで撮影した時の写真のように、縦長のムービーを作ることだって可能です。 とはいえ、DTV編集後TVで表示したい場合は、アスペクト比はAV機器でのアスペクト比にあわせて、4:3か16:9にしとかないとあとで困ります。あるいは、iPod/iPhone用なら3:2ですが。 フレームレート「紙芝居をめくる速度」のことをフレームレートと呼びます。その単位はfps(frame per seconds)です。 AV機器のフレームレート"A/Vビデオ"の場合、日米のTV放送やAV機器では、1秒当たり約30枚、正確には29.97フレーム、という猛スピードで紙芝居をめくってます。日本のTV放送は、アナログ放送でもデジタル放送でも29.97fps(frame
              per secoond。1秒当たりのフレーム数)です。 ご参考 地上波デジタルのワンセグ放送は、約15fpsです。地上波デジタル放送よりも、紙芝居の速度はちょうど半分。 なお、AV機器の場合、インターレース表示されており、1フレームは2フィールドから構成されています。詳しくは、[中級編] ビデオの表示
              -プログレッシブ表示とインターレース表示 で解説します。 Macでのフレームレート一方、Mac(やPC)で再生するビデオファイルに関しては、基本的に、様々なフレームレートのビデオを再生できます。 なお、映画(というかフィルム)の場合は、24fps(正確には23.98fps)に相当します。   - 前のページにもどる - |