| [初級編]1-1-5. ビデオのフォーマットここでいうフォーマットとは、ビデオデータ・オーディオデータ・その他の情報を「どう並べるか」ということを指しています。 「ビデオフォーマット」という言葉の中の「ビデオ」とは、いうまでもなく「広義のビデオ」を指しています。 ビデオデータ・オーディオデータ・その他の情報を「どう並べるか」とは...。例えば、一時間の番組を放送する際、「まず、ビデオデータを1時間分送信し、次に、オーディオを1時間分送信する」といった馬鹿な仕組みになっていたら、いつまでたっても再生を開始できません。実際にそんなばかげたことをしているわけはなく、ビデオデータ・オーディオデータ
            それぞれを細かく時分割し、分割されたデータを早いものから順次送信するようにします。 下図は、その概念図です。  細かく時分割されたビデオデータ・オーディオデータは、下図の例では、ビデオ4個とオーディオ1個を「ひとつの荷物」にまとめられます。ひとつひとつの「荷物」(パケットと称されます)に、「荷札」に相当する管理情報が付与されて、ひとつひとつの「荷物」の「荷造り」の終了です。 そして、荷造りの終わった荷物から順次、「荷物」単位で送信されてゆきます。   
 こういった、「ビデオデータ・オーディオデータ・その他の情報の並べ方」のことを、フォーマットやストリームと呼ばれます。 代表的なビデオフォーマットさて、上図では放送をイメージして説明しましたが、ほかにも、様々なフォーマットがあり、さまざまな局面で使われています。代表的なビデオフォーマットには、MPEG2-TSや、QuickTimeムービー等があります。 MPEG2-TSは、デジタル放送、AVCHD規格、HDV規格(HDV 1080iは、正確にはMPEG2-EPS)などで使われています。 また、QuickTimeムービー形式は、いうまでもなく、Mac OSの基盤技術のひとつであるQuickTimeで使用するフォーマットです。 iMovieを使う限りにおいては、ビデオフォーマットを気にする必要はありません。iMovieが対応しているビデオフォーマットなら、iMovieにおまかせすればそれでお手軽に作業できます。iMovieが対応していないビデオフォーマットなら、あきらめるしかありません。 ソフトが対応していない以上は、あきらめるしかない、というのは、何もiMovieに限りませんが。 (ご参考)ビデオCodecと、ビデオフォーマットを混同しないビデオCodecとは、狭義の「ビデオ」(←ビデオデータだけ)を圧縮するやりかた、 一方、ビデオフォーマットとは、「ビデオデータ・オーディオデータ・その他の情報の並べ方」です。 例えば、MPEG2という言葉も、 ビデオCodecとしてMPEGでビデオデータを圧縮するケースで、MPEG2ということばが使われることがあります。 一方、ビデオフォーマットとしてのMPEG2-TSを指して、MPEG2ということばが使われているかもしれません。 ビデオCodecと、ビデオフォーマットを混同しないようにしましょう。 もちろん、iMovieを使う限りでは、このあたりを気にする必要はありません。こんな知識がなくとも、DTV編集を楽しめますから、ご安心を。 参考情報 [基本編] ビデオCodecと、ビデオフォーマットを混同しない     - 前のページにもどる - |