|  アップルから、[
                Final Cut Pro 6.0.2 アップデート ]が公開されました。[ システム環境設定 ]の[ ソフトウェアアップデート
                ]から。なお、併せて、Pro Applications Update 2007-02のアップデートを掛けてください。
 ●
                特定の環境で現れる課題の解決● 一般的なパフォーマンス課題の解決
 ● 全般的な安定性向上
 ● 新たなビデオデバイスとの互換性確保
 と、ソフトウェアアップデートでの記載はそっけないのですが、英語版のリリースノートを読むと、うーむ、結構な機能強化がなされているようです。この記事の最後の行に、重要な注意がありますので、お見逃し無く。 ●
                AVCHD Support これまで不具合の出ていた1920×1080AVCHDデータにも対応しました(これまでの不具合に関しては、AVCHDのFront
                  Page参照)。あ、AVCHD対応はこれまでどおりIntel Macのみです。 ●
                ソニーXDCAM EXのサポート Sony
                XDCAM EX向け[簡易セットアップ]が用意されました。対応しているSony XDCAM EXフォーマットの情報・編集の実際等については、Final
                Cut Pro 6.0.2リリースノートを参照してください。なお、XDCAM EXデータの転送(SxSカードからMacへ)には、これまで通り、ソニーから配布されているSony
                XDCAM Transfer softwareが必要です。 ●
                ソニーHVR-V1のサポート HVR-V1はHDVテープを使って、1080p24,
                1080p25, and 1080p30などで収録出来るのが特徴ですが、これらの素材を、Apple Intermediate
                CodecかApple ProRes 422 codecでTransCodeしてキャプチャーすることができるようになりました(native
                HDV(インターレース)キャプチャーもこれまでどおり可能)。また、Final Cut ProからHVR-V1へのテープへ書き出しも可能です。 ●
                AVC-Intraのサポート パナソニックのAVC-Intraデータを、[ログと転送]ウインドウを使って取り込めます。Apple
                ProRes 422 codecへtranscodeされます。 ●
                DVCPRO HD 720p50 Support ●
                Canon HDV 1080F24/1080F25/1080F30フォーマット向け[簡易セットアップ] ●
                60fpsドロップフレームタイムコードのサポート ●
                50pのサポート いくつかの50pフォーマットをサポート(50fpsタイムコードもサポートされています)。 ●
                720p50 and 720p60 HDV Tape-Based Device Support ビクターのHDV
                720p50 and 720p60に対応。 ●
                Broadcast Wave Format File iXML Support iXMLに冠しては、こちらをご覧下さい。 ●
                MotionとMotion Templateのアップデート これにともない、Motion
                3.0.2かそれ以降のVer.が必要です。Motion
                3.0.2アップデートを掛けて下さい。 ●
                MotionとFinal Cut Proを併用した場合のレンダリングの"品質"を選択可能に Final
                Cut Pro上でMotionテンプレートやMotionプロジェクトをレンダリングする場合、一端Motion上で、Motionマスターテンプレート/プロジェクトの"レンダリング品質"を設定しておけば、その"レンダリング品質"設定がFinal
                Cut Proにも継承されます。 ●
                [メディアの再接続]ダイアログの操作性の改善 ●
                メディアファイルをFinderのゴミ箱に捨てると、メディアがofflineになる ●
                シャッフル編集での変更 ●
                タイムライン上でのクリップ名称表示/非表示切り替えが簡単に ●
                ズーム関連で以下のコマンドを追加 Zoom
                In on Playhead in Timeline、Zoom Out on Playhead in Timeline、Scroll
                to Playhead ●
                ネストされたシーケンスを開いたとき、再生ヘッドの位置は親シーケンスでの位置のまま というか、これが当たり前だろ、とこれまで何度思ったことか(笑)。小ネタだけれどありがたい。 ●
                Final Cut Proを起動時Shiftキーを押したままだと、空のプロジェクトが開く たしかに、これまでのように「最後のプロジェクトが開く」って動作がうっとおしいこともたびたびありましたからねえ。これも小ネタだけれど。 ●
                [ユーザ環境設定]→[編集]タブ→[読み込まれた静止画/ビデオガンマ数値]の名称を変更 ●
                ビューワー/キャンバスのズームアップポップアップメニューで、[スクエアピクセルで表示]オプションの名称を[正しいアスペクト比]に変更 ●
                ドロップシャドウのデフォルト値の変更 ●
                [ログと転送]ウインドウの改善 スクラッチディスクの空き容量を表示 ●
                FxPlug Plug-inの改善 ●
                新たなApple Eventsのサポート ●
                XML <Importoptions> の挙動の改善 ●
                シーケンスを複製した際に、レンダーファイルが失われるトラブルを解決。 シーケンスを複製した際に、タイムライン上のレンダーバーはレンダー済み表示がされるにも関わらず、レンダリングファイルは失われており、キャンバスでも未レンダーと表示されてしまう、という不具合がこれまで存在していた模様です。
 あ〜、長かった。お読み頂き、お疲れ様でした。最後に、重要なご注意を。 ●
                Mac OS X v10.5 Leopardのサポート(対応システムは、Mac OS X 10.4.11および10.5.x) ●
                Final Cut Pro 6.0.2プロジェクトはFinal Cut Pro 6.0.1では開けない。
 |