|
iDVD |
2001.07.05改訂 |
iDVDでエンコードしたMPEGファイルの画質です。
![]() |
MacDTV.comトップページ |
![]() |
MacDTV.com情報ひろば |
![]() |
Mac de 映像円盤制作 |
![]() |
MPEGエンコーダ大特集 |
![]() |
iDVD |
iDVDの処理時間
(1分) |
|
|
|
|
|
|
|
|
ビットレート |
|
|
*作成されたMPEGビデオファイル(HDDに作られる)をDVD Studio Proで解析
**処理時間:MPEGビデオエンコードに要する時間。iDVDで最終的にDVD-Videoを作成するには、このケースでは合計約18分かかりました。
iDVDの画質 1.
MPEGブロックノイズ
画質は、iDVDのプロジェクトファイル内の[Encoded Data]フォルダ内に作られるファイル、実はMPEG2ビデオファイルなので、これを使います。もちろん、このファイルがマルチプレクシングされ、DVD-Rに焼きこまれます。
DVソース、iDVD、QuickTime MPEG Encoder (8.0 Mbps)、 Cleaner MPEG Chager (VBR 8.0 Mbps)の 画像を載せました。さて、どれがどれだと思いますか??
答えは、次の通りです。
使用素材 |
|
|
iDVD | ![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
QuickTime MPEG Encoder 8.0 Mbps |
![]() |
![]() |
Cleaner MPEG Chager VBR 8.0 Mbps |
![]() |
![]() |
このように、他のMPEGエンコーダ同様、2、4Mbpsといった高圧縮領域では、ブロックノイズが顕著です。これは致し方ないところでしょう。しかし、実用領域である6Mbpsでは、ブロックノイズは少なくなっており、「使える」画像になっています。高画質である8Mbpsでは文句はないでしょう。
また、(1)HDD上のDV MovieをMPEGエンコードした時、(2)DVデッキから出力したDV信号をMac内蔵FireWire端子からMPEG2キャプチャーした時、では、どうも、(1)よりも(2)の方が画質が悪い傾向があるようです。この傾向は、より低ビットレートで顕著のようで、一方、8Mbpsといった高ビットレートですと、両者間に差はなくなってきます。
両者は、手順としては、DV信号をFireWire経由でリアルタイムに受信するか、あらかじめHDD上に取り込んで置いたデータを受信するかの違いだけであって(この時点で、デジタルデータとしては同じもの)、これをDigital
Media Pressカード上のハードウェアDV Codecでデコードし、それをハードウェアMPEGチップでエンコードするわけですが、若干処理内容が異なっているのでしょうね。手順も一緒なら、処理時間も一緒ですから、両者が同じなるものと予想していたのですが、結果は違っておりました。
答えはこちら>>>
|
Copyright(C)
Yasushi SATO |
![]() |
MacDTV.comトップページ |
![]() |
MacDTV.com情報ひろば |
![]() |
Mac de 映像円盤制作 |
![]() |
MPEGエンコーダ大特集 |
![]() |
iDVD |