Mac.una Matata!!は、MacやDTV、その他のネタを思いつくまま書くコーナーです。MacDTV.comの編集後記のようなものでしょうか。
ご無沙汰しております。
メンテナンスモードで細々ながらも運営は続けているMacDTV.com。ある意味、低空を安定飛行していたのですが、忘れた頃にBad Newsが。
MacDTV.comは、レンタルサーバ上で稼働しているのですが、
レンタルサーバ社のミス*により、当Macuna matataを含め、MacDTV.com内全コンテンツが消去されてしまった(泣)ため、6月20日17:30以降、閲覧頂けない状態に。
* レンタルサーバ社の発表文によると、
弊社メンテナンス作業において用いる特定の管理プログラムにバグがあり、お客様データが消失した
とのこと。
そんな訳で、復旧に大わらわだったのですが、当Macna Matata!!は、とりあえず仮復旧しました。
肝心のMacDTV.comも、今日(6月22日)中には、仮復旧させたいと思っております。
ということで、iMovie '09の地図アニメーション 使いこなし編 1 -登録されてない目的地を追加する方法、をお送りしました。
iMovie '09アプリケーションパッケージの中のWorldLocations.txtとWorldCities.stringsに記述してあるんですね。テキストファイルだったので、書き換えも簡単です。
どんな場所が登録されているのかなと、つらつらと眺めて見ると、結構、登録してありますね。空港はかなり押さえてありますし、著名な地名・観光地なども充分です。
iMovie '09が登場しました。 期待していたトラベルマップ機能、ざっとさわってみましたけど、いいですねえ。 早速今年の年末年始のウガンダ撮影旅行のマップを作ってみようと、カンパラ(ウガンダの首都)を終着地に設定してマップアニメーションを描かせてみると...。
ということで、Encore CSでblu-ray Disc Video作成という記事を作ってみました。
さて、Encoreの感想などを。
Adobe Encoreは、AppleでいうとDVD Studio Proに相当する、本格的なオーサリングツールです。一方で、今回の作例「典型的なメニュー構造をさくさく作る」のように、メニュー構造が簡単だとしても、操作もさくさく、とはいかないんです。
いや、初心者こそ手ぶれさせやすいので、コンシューマ系ビデオ編集ソフトにこそ手ぶれ補正が必要、と逆に考えるべきなのかな。いい狙いだと思います。
地図アニメーション作成機能も、ベタな演出ですが旅行物を作るときに重宝しますよ。
管理者不在のため、MacDTV.comの更新をしばらくお休みしておりましたが、本日から再開します。今回は、年末進行のはてにバタバタと旅立ってしまったので、更新休止の事前告知もできぬまま不在にしてしまい、申し訳ありません。
今年は、チンパンジーを撮りにウガンダ@アフリカに行ってきたのですが、なかなか良かったなあ。とはいえ、キャンプ生活は堕落した我が身にはつらく、シャワーやベッドのありがたみを痛感しました。
Toast 9を購入してから、半年もほったらかしにしてましたが、ようやく、Toast 9でBlu-ray Video作成という記事を公開しました。
Adobe Creative Suite 4 Production Premiumが発表になりましたね。機能をざくっと見ると、どうも、Apple Pro Video Productとは別の方向を目指しているようで、おもしろいですね。
Apple Pro Video Productは、狭義の映像向け、というか、高画質映像指向。 ところが今度のAdobe Production Premium CS4は、高画質一辺倒ではなく「1ソースをマルチユース、ハイエンドビデオからネット配信向けだってこなしますよ」みたいな狙いを鮮明にしています。最近のビデオ分野の動向を見ると、その狙いもうなずけますし、そうなると、Flashを握っているのは強いですよねえ。
MacDTV.Forum [19207: Final Cut Pro からハイビジョン HDD レコーダへの直接書き出し ](2008年8月の発言)のスレッドでコメントしましたとおり、AVCHDのFrontPage内の記述に、舌足らずというか、誤解を招く表現がありましたので、修正致しました。
なお、ご紹介したスレッドでは、HDV対応したBDレコーダ等の話題が展開しています。ご興味のある方はご覧下さい。
パナソニックのAG-HMC155(2008.06.15 ハイアマチュア向けHDビデオカメラ その1)、ついに発売がアナウンスされましたね。6月時点に公開されたAG-HMC155【暫定】情報と比べると、追加されているのは...、
先週末からアクセス数が多いなあ、と思って、ログを見てみると、「onlineresearch@apple.com」というキーワードで検索したら2007.07.16のエントリーにたどり着いた、という方が多いです。先週末から徐々に増えてきています。
Mac Proでは、FB-DIMM(fully-buffered DIMM)を採用しています。[ 2006.08.23 Mac Pro その1 ] で「おおむね、5GB以下だと従来のDIMMと変わらない。これ以上のメモリ搭載ではFB-DIMMの速度向上効果が現れる、とされています」と、当時書きました。
それから約2年。Mac Proを実際に使って、メモリスループットを測定してみました。
わたしのまわりのMacのお知り合い、iPhone 3Gを入手したヒトがやたら多くて、さすが。古くからのMacユーザなのですが、相変わらず濃いぃ人たちだなあ、と再認識。
週末にさんざん見せびらかされたもので、物欲ホルモン分泌されまくりで困っております。ソフトバンクモバイルがどうのこうのと言ってたをすっかり忘れ去ってしまいました。
先日、
Final Cut Server、国内出荷国内出荷がどうも開始されたようです。「ようです」と曖昧なのは、アップルのサイトではプレスリリースも掲載されておらず、Apple Store Jにも商品掲載がまだだし、おまけに、Final Cut Serverのページには、未だに「日本での販売開始時期は未定です」と書いてあるしぃ。
と書きましたが、アップルジャパンのFinal Cut Serverのページにも、「... Final Cut Serverの登場です」との記述に変更され、また、Apple Store Jでも扱いを開始しました。
ということで晴れて、「Final Cut Server、国内販売開始」とお伝えすることが出来ますです。
iPhone 3G前夜。ソフトバンクモバイルの表参道店前には徹夜組も、とか。ついにこの日が来たんだなあと感慨もひとしお...、とはなっておりません、わたしは。
やはり、問題は、キャリアがソフトバンクモバイルだということ。だって、ほら、なにしろ、あのソフトバンクモバイルだもの。いろんな事件や評判はご存じのとおりですが、最近、読んだ記事の中では、これが印象に残りました。ソフトバンクモバイルが、なぜiPhoneで勝負を掛ける気になったか、(仮にiPhoneでなかったとしても、なんでもいいから)なぜ勝負を掛けなければならないか、がよくわかります。
07.06夜〜深夜にかけて、MacDTV.comへのアクセスが不通になっておりました。ご迷惑・ご心配をおかけしましたが、現在は、完全復旧しております。
サーバトラブルやメンテナンス、というわけではなく、実は...。
MacDTV.Newsで、Final Cut Serverの国内販売が開始された、と断言してお伝えしたところで、なんなんですが。
どうも開始されたようです。「ようです」と曖昧なのは、アップルのサイトではプレスリリースも掲載されておらず、Apple Store Jにも商品掲載がまだだし、おまけに、Final Cut Serverのページには、未だに「日本での販売開始時期は未定です」と書いてあるしぃ。
2008.06.29から続きます。
検証に使用したBlu-ray Disc Videoは、GAGA COMMUNICATIONS社扱いの映画 アース。先週末発売開始された新作ほやほや。BBCのネイチャー物で、相当の期間ねばって撮影したのであろう決定的瞬間をとらえた迫力ある映像には、圧倒されました。
で、WinDVDという再生ソフトで再生してみると、うーむ、もやもや・ちらちらノイズが載っているシーンが目立つなあ。どうもBD-Video収録画質そのものに問題があるのは間違いないようです。
[ MacDTV情報ひろば ]の[ MacDTV研究室レポート ]に、[ Mac Proは AACS/COPP/HDCP ready!! ]という記事を書きました。これは、Mac Pro on Windowsでの実証結果と、[ 2007.02.26 2代目Mac Proは、まだ?? /その3 次世代DVDドライブ搭載 ]で書いた、AACS/COPP/HDCPまわりの情報とを再構成したものです。
2007年当時から変わったところはいくつかありますが、残念ながらMac環境では、BD-Videoに関しては、再生・オーサリングとも、未だにお寒い限りの現状と言わざるを得ません。
ここで、ハイアマチュア〜軽い業務用HDビデオカメラを概観してみましょう。ハイアマチュア〜軽い業務用といっても定義が難しいですが、重量2kg台、価格的には100万円を超えない程度を上限、としましょうか。
[ HDVカメラか、AVCHDカメラか ]の最後に、「ハイアマチュア〜軽い業務用途では、HDVカメラのみであり、AVCHDビデオカメラタイプは登場していない」と書いちゃったのですが、Panasonicから業務用機AG-HMC75、AG-HMC155が発表されてましたので、記述を修正しました。それにしても、両機、面白いですね。
[ MacDTV情報ひろば ]の[ MacDTV研究室レポート ]に、[ HDVカメラか、AVCHDカメラか ]という記事を書いてみました。
これからコンシューマ系のHDビデオカメラの購入を考えておられる方には、いろんな観点から考えて「その方それぞれにとってのベスト」を選択して頂いたいな、と。そのための「観点」を提示することがこの記事の目的です。
昨日、
ドコモ広報部では「今回の発表は残念」とした上で、「今後の可能性については検討中」とした。
とのことなので、しばらく様子を見てみましょうか。どうせ、ソフトバンクモバイルだってしばらくの間は納品待ちになるんでしょうから。
と書きましたが、日テレNEWS24によると、
発売を検討してきた「NTTドコモ」中村社長は10日、日本テレビの取材に対し、現在のところ発売の可能性はないことを明らかにした。
さよですか。じゃ、ま、乗り換えも本気で考えますか。
日本市場待望の3G対応iPhoneが発表されましたけど、ソフトバンクモバイルかぁ〜。うーむ。私はdocomo(FOMA D902iS)ユーザなので、docomoから出てくれたら話しは簡単だったんですけど。
2005.02.22に、「...ビデオ系雑誌ではFX1の画質は絶賛一本やりですが、ほんとにそう、なの?。私は、高精細であるとは思うけど、決して高画質とは思いません...」といったことを書きましたが、あれから3年。 HDVだけでなくAVCHDも含めて改めて考えても、今も基本的に感想は変わりません。とはいえ、...